2012年1月19日木曜日

アインシュタイン 魂を揺さぶる15の名言


物理学者としてだけでなく哲学者としても類まれな能力を持ち合わせていた孤高の天才・アルベルト・アインシュタイン。いくつもの名言を残していますが、いつでも頭の片隅においておきたい15の格言を紹介します。興味があれば是非原文も見てください。 

私は未来のことを考えない。あっという間にやってくるからだ。
http://www.orkinphoto.com/img/celebrities/albert_einstein-lg.jpg
たった今、決めて行動したことや、たった今の幸せを感じることのほうが未来を良くすると思いませんか?


未来は今がつくるのです。
狂気。


それは、同じ事を繰り返し行い、


違う結果を予期すること
http://www.teslasociety.com/pictures/mileva/einstein.jpg
一度失敗したら振り返って考えて、なぜ失敗したか分析し、
新しい方法を探さなければならない。


新しい取り組み方を考えよう。
美人にキスしながら安全運転ができる人間は、キスに十分集中していない。
http://file.kawasakirtstd.blog.shinobi.jp/P5096-01.jpg
今目の前のことに集中し尽力すること。


1つの物事を集中して考えること。
私は頭が良いわけではない。


ただ人よりも長い時間、


問題と向き合うようにしているだけである。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/11875fcffa40eaa0a2fd6e27b4f123d0.jpg
一つの物事に対し真摯に忍耐強く取り組む。
すぐに諦めない。


ゆっくり、着実に前進するんだ。
私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。
http://mts-llc.org/yahoo_site_admin/assets/images/2258383180_f7e9f407ba.270201122_std.jpg
好奇心にしたがって、余計なことを気にせず、時間も忘れるほどに没頭できることを探して追求する。


没頭すればするほどその情熱は強く燃え上がるんだ。
間違いを犯した事の無い人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ
http://www.gizmodo.jp/img/070816Einstein.JPG
間違えても立ち止まるな。
失敗することで成功へ一歩近づく。


10回失敗しても1回の成功で取り戻せばそれでいい。
学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ。
http://sciencei.sbcr.jp/image/space049.jpg
"(続き)そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、
自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえよう。"


机上の知識だけではなく、学校生活、教師・友人とのコミュニケーション、教材、
その他いろいろな生活環境の中で身についたものが学校教育の本質であり目的だ。
想像力は、知識よりも大切だ。知識には限界がある。
想像力は、世界を包み込む。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200904/08/62/c0030862_2345677.jpg
知識身に着けた人間が更に成長するには"想像力"が必要。


知識を組み合わせる知恵を身に着けることは大事なことだ。
創造のコツは、それがどこから得たものかわからないようにすることだ。
http://www.phys.kyushu-u.ac.jp/kids-labo/5einstein/img/ein_hakata.jpg
得た知識を解体して、咀嚼して、自分のエッセンスを練りこんで、再構築。


そこにオリジナリティがにじみ出ています。
人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。
http://www.apprendre-math.info/history/photos/Einstein_17.jpeg
人間の価値は彼が与えるものにあり、もらえるものにあるのではない。
学校や大学、そして人生における学習のもっとも重要な動機は、労働の喜びであり、それによって共同体に奉仕する結果を獲得することである。


本当に価値あるものは、野心や単なる義務の感覚からは生じない。
むしろ人間や対象物に対する愛と献身から生じるのだ。教育者のもっとも大切な仕事は、
若者をこれらの心理的な力に目覚めさせ勇気づけることである。


このような基礎こそが、この世でもっとも貴重な財産-知識と技芸-を有することの喜びに導いてくれるのだ。
私たちの生き方には二通りしかない。奇跡など全く起こらないかのように生きるか、すべてが奇跡であるかのように生きるかである。
http://img06.shop-pro.jp/PA01022/743/product/18281593.jpg
今目の前にある事象が奇跡の賜物と信じれば、輝かしい人生が送れるだろう。


豊潤な人生を送るコツですね。
現実は幻想に過ぎない。非常にしつこいものではあるが。
http://jemblog.com/wp-content/uploads/2009/10/albert-einstein.jpg
物理学価値を信じるわたしのような人間は、過去・現在・未来の区別が永続的な幻想にすぎないことを知っています。


現実なんて幻想にすぎないのですが、とても永続性があるのです。
(アインシュタイン)
この投稿は、権利者からの要請または運営者の判断により非表示にされています。
ゲームのルールを知ることが大事だ。そしてルールを学んだあとは、誰よりも上手にプレイするだけだ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/af/Einstein1921_by_F_Schmutzer_2.jpg
より高いレベルでパフォーマンスしたい。けど上手くいかない・・・
それは基礎が成り立っていないからではないか?


ルールを一から見直すと見落としていた穴があるかもしれない。


それを熟知したらあとは自分との戦いなんだ。
重要なことは、疑問を止めないことである。探究心は、それ自身に存在の意味を持っている。
http://i483.photobucket.com/albums/rr197/ParallelUniverseParking/371048.jpg
質問する事を止めた時点で成長は止まってしう。


知識向上の近道は疑問を投げかけること。

0 件のコメント:

コメントを投稿